ドイツのピアノ教育見聞録

ピアノのレッスンを通して覗いたドイツ事情と試行錯誤の日々の記録。

音楽学校 vs 音楽系ギムナジウム

先日の演奏会にかまけている間に、大学の授業も始まってしまった。

タイムリーにブログ更新しようと思っていたのに、なかなかうまくいかないみたい。

プロのブロガーさんってすごいんだなと感心している。

いや感心してる場合じゃないでしょ、と自分にツッコミを入れねばならない。


音楽系ギムナジウムという日本の教育システムには馴染みのない分野について知ってもらうために、まずは音楽学校と音楽系ギムナジウムの違いについて簡単に説明しておきたかったのだった。


音楽学校Musikschule には、子供からお年寄りまで、初心者から音大受験希望までのありとあらゆる年齢およびレベルの人たちが、いつでも入学申し込みのできる学校だ。

様々な楽器や声楽の個人レッスンからアンサンブル、オーケストラ、コーラス、バレエ、早期教育のクラスもある。

音楽理論のクラスは、個人レッスンを申し込んでいる生徒には、無料で受講が認められている。

レッスンの進度やレベルは、各々の生徒に合わせて進められる。

レッスンは週に一回30分が基本だ。

授業料は個人負担だが、私の勤務する学校は市立なので、市からの援助のお陰で決して高額な料金ではない。

しかも、才能とやる気を認められた生徒は、週2回の個人レッスン及び副科の楽器の授業料援助を市から受けることができる。


音楽系ギムナジウムMusisches Gymnasiumは、小学校4年生を終了する時点でギムナジウム進学に適した成績を修めることのできた子供たちが、5年生から進学し、大学入学資格Abitur アビトゥアに合格するまでの12又は13年生まで在籍することの出来る学校だ。

音楽が主要科目であり、好きな楽器を1つ習得することが義務付けられていて、音楽の授業とは別に、楽器の授業が時間割に組み込まれている。

オーケストラ、コーラスなども数種類の編成があり、最近のドイツでは、ジャズバンドの指導も熱心な先生が多いようだ。

ギムナジウムには、数学や英語の先生と同じように、ピアノやバイオリンなどの楽器の演奏を教える先生が勤務している。フルート、ギター、トランペット、ファゴットなど、実に様々な楽器の先生が授業をする。

授業のカリキュラムは、日本の文科省に相当するバイエルン州Kultusministerium によって、各学年ごとに生徒が習得せねばならない音楽的技術的基準がはっきりと定められている。

授業は週一回のペースだけれど、45分の授業時間を2人又は3人で共有するという形になる。

単純計算すると、1人最短15分のレッスン時間しかなく、あとはクラスメートのレッスンを聴いて学ぶということになる。

試験は半期に2回行われる。

課題曲及び自由曲を演奏して、成績がつく。

授業料は無料だ。


私は10年間に渡ってバイエルン州立の音楽系ギムナジウムであらゆる学年の生徒を教え、成績をつけてきた。

病気で長期療養中の先生の代行を務めるため、1年間だけだが別の音楽系ギムナジウムと2校同時に勤務した年もあった。

今年度は、大学の時間割との兼ね合いがどうしてもうまくいかなかったため、残念ながらギムナジウムはお休みする決心をした。

私のブログで描いている音楽系ギムナジウムに関する情報は、全て昨年度までの10年に及ぶ経験に基づいている。